Epoch.Bar - インターネット時間を可視化する時計 bookmark

20110507_234348-1.JPG

Linuxサーバなどで時刻の記録に使われている「UNIX時間」という時間の表現法があります。ルールは簡単、1970年1月1日午前0時ちょうどを紀元(UNIX Epoch)とし、その瞬間から何秒経過したかをひとつの数値であらわすのです。
もともとコンピュータの内部処理用の表現ですので、その数値を見たからといっても人間にはそれが何月何日何時何分なのかはまったくわかりませんし、そんな数値を気に留めることもまずありません。
でも、たとえば2009年2月14日午前8時31分30秒(1970年1月1日午前0時ちょうどより1234567890秒目)など、時々思い出したように話題になることもあります。また2ちゃんねるのスレッド番号がこのUNIX時間から作られていることも一部では有名です。

20110508_000037.JPG

このように「UNIX時間」は普段は全く気にすることはありません。が、Webサービスの開発など、サーバでプログラムを書いたことがあればだいたいどこかで目にする数字列であり、縁遠いようで身近なところでもひっそりと息づいている不思議な時間表記なのです。

そんな、「インターネット時間」とも言える「UNIX時間」。これをデスクの片隅に、時計として置いてみたい。そんな思いから作ってみました。その名もインターネット時間を可視化する時計、Epoch.Bar

 
 

開発の経緯 bookmark

UNIX時間を表示する時計、というアイデアそのものはずいぶん前から欲しいなあと思っていましたし、それほどめずらしいものでもありません。実際それを実現した製品も実在します。

The ThinkGeek Epoch Alarm Clock

これはThinkGeekというサイトで販売している「The ThinkGeek Epoch Alarm Clock」という実在の製品($49.99)ですが、これを買おうかなあ、どうしようかなあ、と悩んでいるうちに考えが整理されてきました。「UNIX時間を表示する時計が欲しい。けど、自分が欲しい時計はこうじゃない」

20110501_123001-1.JPG

もっとシンプルに、いっそのこと実用性を徹底的に無くし、UNIX時間だけを表示する最小単位の時計が欲しい。シンプルな最小限の大きさのアクリルの箱、その中にLEDが並んでいてUNIX時間をひたすら表示している。そんなヴィジュアルイメージが頭に沸いてきたので、その思い描いたものをそのまま形に起こしてみることにしました。

 
 

動画で紹介 bookmark

 
 

写真集 bookmark

20110502_023426.JPG
EpochBar_03.jpg
EpochBar_04.jpg
EpochBar_05.jpg
EpochBar_06.jpg
 
 

内部構造 bookmark

EpochBar_01.jpg
EpochBar_02.jpg

内部はこのようになっています。基板のサイズは12桁分のLEDにあわせて作りこんであり、UNIX時間(10桁)を表示するだけの場合はまず使用することのない上2桁にも一応配線はしてあります。(冒頭の写真のように点灯可能です)
マイコンは78K0Sシリーズの78F9234(マルツで336円)。SDIPパッケージのものを使用し、LEDはマイコンの出力から直接ドライブしています。PICやAVRなどを使わず78K0Sを選んだのは単に自分が慣れていることが主因ですが、低電圧駆動(筐体の大きさや条件からエネループ2本=2.4V駆動になることを想定)で安定していること、I/Oピン数が多く安いことも理由。78K0シリーズはあまりホビイスト界隈では使われませんが、使い勝手の良いマイコンだと思います。
時計のクロック源は秋月電子通商のRTCモジュールを組み込み可能なようパターンを引いてありますが、現在はこの部分は未実装のままマイコン内蔵クロックをソフトウェアで補正することで代用できないかテスト中です。
ケースはブラウンスモークの2mm厚アクリル材による単なる箱。アクリルショップはざい屋さんでのカスタムオーダーです(カスタムオーダーといってもWebで寸法を入力するだけで注文できるのですが)。

電源は単4のエネループ2本。満充電で3~4日ほど駆動します。単3ならば1週間ほどの連続稼動が可能ですが、LEDのサイズにぎりぎり入らなそうなので断念しました。数日ごとに電池交換+時刻設定を行うことになるので、時刻の設定はボタンなどで行うのではなくPCで設定アプリケーションを起動し、設定コネクタにケーブルを差すだけで時刻設定が終了するようにしてあります。(ここはそのうち赤外線で無線化するかもしれません)

 
 

今後の検討課題 bookmark

  • ケースは全面ブラウンスモークで作ったが、前面のみスモークで周囲は黒でもいいかも(思っていたよりうっすら透ける内部構造が美しく見えなかった)
  • PCからの時刻設定ツールは赤外線を使って無線化したい
  • RTCを使わないで精度が出せるようなら、RTCモジュールの部分を取りぎりぎりまで実装を詰めて電池を単3にできないか
  • キット化は…需要あるかなあ…?